注文住宅の相談ができる場所としてはCMでもおなじみスーモカウンター(スモカウ)が有名です。


【参加した相談会】
・スーモカウンター個別相談(リクルート主催)

スーモカウンター参加メモ
・スーモカウンターへ行く際には、質問内容を具体的に持っていったほうが良い。(疑問を解決してもらえるので。)
→公開されていない土地の探し方が知りたい、住宅ローンの選び方、間取りの考え方を知りたい など。
・100社近くの建築会社からニーズにあった5つのハウスメーカーを提案してもらえた。
・結局のところ、注文住宅が成功するか失敗するかは担当者との相性にかかっている。
・担当者との相性が悪かった場合、スーモカウンター経由で変更ができる。
・建築会社の提案を断りたい場合、スーモカウンターが代理で断わってくれる。
・建築会社の担当者を指名できる。(工務店の社長とかを指名すると家の質が高くなる)
・どこの展示場のどこの建設会社がニーズに合うか調べてもらえた。
・地元の工務店など自分では探せないような会社も提案してもらえた。これが結構良かった。

・大手ハウスメーカーは担当者が転勤で変更になってしまう場合が非常に多い。(要注意)

この理由としては、消費税がアップすると駆け込み需要が発生します。
↓
それにより職人が不足、営業マンも多忙になります。
↓
打ち合わせ期間が延びてしまい、完成までに時間がかかるようになってしまいます。


・建設会社が住宅ローンを指定する場合がある。(自由に選べない)
・大手ハウスメーカーだと手続きをサポートしてくれたりする。
・探し始めてから3ヶ月以内に土地を見つけている人が50%以上。
・土地選びは不動産会社もしくは建設会社に依頼するのが良い。
→不動産会社で選ぶと建設会社の縛りがない。ハウスメーカーで土地を選ぶと、そのハウスメーカーで家を建てなくてはならなくなる。
・土地は60%~70%満足できれば買い。建物とセットで100%目指す。
→土地の不足点を建物でカバーできる。
・建物価格
(高い) 1階建て>3階建て>2階建て (安い)
→2階建てが最も安くなる。1階建て(平屋)は面積が必要なため高くなる。

・総予算-建物予算=土地予算 という計算で土地を選ぶと良い。
・大手ハウスメーカーで建てる場合、家そのものよりも、安心感、ブランド力へ多額のお金を払うことになってしまう。
ざっとこんなかんじです。

スーモカウンターは、スマホから1分ほどで簡単に予約できます。
>>今すぐスーモカウンターを予約する(無料)
はじめて注文住宅を建てるのであれば、まずは一通りの知識をつけないと迷ってしまいます。
はじめての場所へ行くのに地図を持たないと、なかなか目的地にたどりつけないのと同じですね。
注文住宅で失敗したくない方はぜひ一度予約して、ぜひとも理想のマイホームを実現してください。